雑談部屋
PR

正しいバスケって何?

Coach KAZU
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

以下の記事では「正しいバスケ」の考え方をお伝えします。読んでいただく中で、「なるほど、バスケってそういうところが面白いんだな」と感じてもらえたら嬉しいです。

堅苦しい言い回しはできるだけ避けて書いてみましたので、ぜひリラックスして読んでみてくださいね。




1. はじめに

あなたは「バスケットボール」ってどんなイメージをお持ちですか?

走って、ドリブルして、シュートを決める……もちろん、それも大事なんですが、実際の試合って状況がガラッと変わることが多いですよね。

相手のディフェンスが厳しくなったり、自分の体力が落ちたり、予想外のトラブルが起きたり。そういう変化だらけの中で、私たちは常に「今、何が最善なんだろう?」と考えてプレーしているんです。

ここで言いたいのは、「正しいバスケ」って、どこかに決まった“完璧なフォーム”があるわけじゃないよ、ということ。

むしろ、その場その場の変化に合わせてベストを模索し続ける姿勢こそが、本当に“正しい”プレーを生み出すんです。

いわば、「正解」じゃなくて、常に問い続けることが大切、というイメージですね。



2. 「正しいバスケ」とは何か

2.1 決まった答えじゃなく、問いを持ち続けること

「これが正しいバスケだ!」と一度決めてしまうと、相手が作戦を変えた瞬間についていけなくなります。

たとえば、今まで決まっていたパス回しのパターンを使い続けても、対戦相手がそれを研究してくるとすぐに攻められなくなりますね。

ですから、どんな状況でも「これって本当にベストな選択?」と問い続けながらプレーする姿勢が大切。

そうすれば、相手の作戦の変化に合わせて自分の動きも自然と変わっていくんです。

2.2 どうして問い続けることが大事なの?

バスケって、本当に多くの要素が絡み合うスポーツなんです。選手のスピードや体格、メンタルの状態、そして相手チームのプレースタイル……少しでも何かが変わると全体の動きもガラッと変わります。

だからこそ、一度「これは正しい!」と形を決めるのではなく、「今、何が必要なの?」と常に考えて柔軟に対応することが必要なんです。



3. 柔軟性と瞬間ごとの判断が大事な理由

3.1 柔軟性がプレーの幅を広げる

バスケって、試合中は秒単位で状況が変わります。たとえば、ドリブルで攻め込もうとしたら相手が守りを固めてきた。

じゃあどうするか?パスに切り替えるのか、それともフェイントで抜いてみるのか……その選択肢って、状況によって増えたり減ったりしますよね。

柔軟性があると、そうした変化に「困ったな…」というより「よし、新しい手を試してみよう!」と前向きになれるんです。違ったアイデアや作戦をすぐに思いつける選手がいると、チーム全体のプレーの幅もグッと広がります。

3.2 瞬間瞬間の判断の積み重ねが「正しいバスケ」を作る

実際の試合では「あ、今のはパスを出すべきだった!」とか「ここはドライブに行くタイミングだったな…」みたいなシーンが山ほどあります。

この判断を一回一回悔やむよりも、「それならば次はどうしよう?」と考えてトライしていくほうが、結果としてうまくいくことが多いんです。

すべての判断が100%正解になるわけではありません。でも、「やるべきプレーをその都度考え、実行して、振り返ってみる」

この繰り返しを積み重ねるほど、チーム全体の“判断力”が底上げされていくんですよね。



4. 変化に対応するためにできること

4.1 まずはしっかり観察しよう

  • ビデオ分析
    NBAや大学リーグなど、ハイレベルな試合映像を見ながら「このプレーの意図って何だろう?」「ディフェンスがこう変わったから、こう動いたのかな?」と観察してみるのがおすすめ。チームメイトやコーチとも一緒に見ると、いろんな角度から意見が出て勉強になります。


  • ロールプレイ練習
    「残り1分で2点ビハインドの状況」みたいに、試合で起こりそうなシチュエーションを想定して練習をするのも効果的です。ディフェンス側には「このパターンで守ってみて」などと指示して、わざと普段と違う動きをしてもらうのも面白いですよ。選手たちは瞬時に対応策を考えないといけませんから、実戦さながらの緊張感が得られます。

4.2 トレーニングメニューのヒント

  • Decision-Making Drill(瞬時判断ドリル)
    ドリブル中に、コーチが合図を出したり番号を言ったりします。

    その合図に応じてパスを出す相手を変える、といった練習ですね。こういうドリルを続けていると、普段から周りをよく見る習慣が身につきます。



  • フィードバック・セッション
    練習後には、できればチームやコーチと一緒に振り返りをしましょう。

    「あの場面、なんであの選択をしたの?」と聞かれて、「あ、こういう理由があって…」と話すことで次のステップが見えてきます。同時に、他の人の視点を聞くのも非常に勉強になります。



  • “Flow”状態を意識する練習
    練習の難易度を少しずつ上げて、集中しているうちに時間があっという間に過ぎちゃう“Flow”状態に持っていくことを意識してみるのも手です。

    これは心理学の考え方なんですが、ちょっと背伸びした課題に取り組んでいるとき、人はすごく集中しているんですよね。その集中度合いが、状況判断を素早く、そして直感的にできる土台を作ってくれます。



5. 「問い続けるバスケ」の魅力

5.1 新しい発見が生まれる

プレー中に「このタイミングでパスしてみたらどうなるんだろう?」とか「ここで一度ドリブルを止めてみるとチャンスが広がる?」みたいに、常に問いかけながら試していると、思わぬプレーが成功したり、自分たちの新しい強みが見えてきたりします。

失敗することもあるけれど、その失敗も次の成長のためには大事なステップ。

5.2 チームワークも深まる

「問い続ける」姿勢がチーム全体に広がると、お互いの考えを尊重し合う雰囲気が生まれます。「なんでその動きをしたの?」という質問も、責めるように言うんじゃなくて、「どんな意図があったの?」と理解するための会話になります。

そうやって互いのアイデアを共有しているうちに、一体感が出てくるんです。

5.3 勝ち負けを超えた価値

もちろんスポーツなので勝ち負けは大切ですが、問い続けるバスケのすごいところは、その“試行錯誤のプロセス”そのものに大きな価値があるという点です。

試合に勝ったら最高です。でも、負けた試合でも「もっとこうすれば良いプレーが増えていた」「ここは意外とよかったかも」と問い続けることで、次のチャレンジにつなげることができますよね。

そうやって得られた経験は、単にバスケだけじゃなく、いろんな場面で活きてきます。



6. まとめ

「正しいバスケ」って、どこかに完成された“答え”があるわけではありません。

むしろ、そこに向けて「問いを投げかけ続けること」が大事なんです。ほんの少し意識を変えるだけで、練習や試合での取り組み方がガラッと変わります。

相手や状況が変わっていくなら、それに合わせて自分たちのプレーも“アップデート”していく必要がある。固定された形にこだわると、新しいバスケの流れについていけずに置いてけぼりになることもあります。

ですから、ぜひ「今は何がベストなんだろう?」と問い続けながら、みなさんなりの“正しいバスケ”を追求してみてください。

ABOUT ME
Coach KAZU
Coach KAZU
バスケの戦術を考える人
チームを強くするバスケ戦術を日々研究しています。中学・高校・社会人リーグでプレー。引退後にバスケコーチのライセンスを取得。現在は静岡で中高生を指導しています。SNS総フォロワー数3.6万人。戦術に関する本も執筆。
記事URLをコピーしました