消えゆく両手シュート ― バスケは新たなステージへ

こんにちは、カズです。
今回はちょっと熱めに語らせてください。
タイトルどおり、「両手シュートって本当に現代のバスケで必要?」という話です。
いや、ぶっちゃけ私、女子バスケットの指導経験はないんですよね。
「お前に女子の何がわかる!」ってツッコまれるかもしれません。。
いや、でも女子のトップ選手は全員ワンハンドでプレーしてます。
でもここではあくまでも外部から見た第三者目線として、かつ両手シュートに否定的なスタンスを正直に貫きつつ、思ったことをガンガンぶっちゃけていきたいと思います。
そもそも私、両手シュートってどうしても好きになれないんですよ。
「いやいや、両手でも入ればいいじゃん。個性だよ個性」
という意見。
まあ言いたいことはわかりますけど、あえて言いたい。
「本当に両手シュートで、選手の可能性は広がっていますか?」って。
私は、バスケットボールの無限の可能性を選手に開かせたいからこそ、両手シュートにこだわり続けることにはかなり否定的なんです。
もちろん小学生・中学生の導入期に、筋力が追いつかなくてやむを得ず両手で打ってみる。それはアリかもしれません。
でも高校生、大学生、ましてトップリーグや代表クラスになっても、両手シュートでやっていますという選手はたくさんいらっしゃいます。
私はどうしても「それじゃアカンだろ…」と思ってしまう。
あなたにはできるだけ早く、片手シュートのメリットをガッツリ知ってほしい。
なので今回は、
- 日本女子バスケ界ではどうしてこんなに両手シュートが長らく根付いてきたのか
- それが今、どんな経緯で消えつつあるのか
- 両手シュートと片手シュートの具体的なメリット・デメリット
- シュートの着弾角度やバックスピンの話
- 両手シュートは個性かどうか
などを、この場でぐだぐだと語っていきます。
どっちが正解・不正解という話ではなく、あくまで技術の最適化を考えたいんです。
両手シュートを完全否定するわけじゃないですが、あえて言うなら「ぶっ潰したい」ぐらいには抵抗感があるということで(笑)。
この記事を読んで、「なるほど、やっぱり片手でいこうかな」「私のチームのあの子にはこういうアプローチをしてあげたいな」と思ってもらえたら最高です。
それでは、かなりボリューミーに話を続けていきますので、最後までお付き合いください。
学問的にも実践的にも、いろいろ混ざった熱量を感じてもらえれば嬉しいです。
それではいきましょう!