雑談部屋
PR

【バスケコーチング】質の高いプレーに欠かせない「認知」の重要性

Coach KAZU
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

1つのプレーが生まれるための3ステップ

バスケットボールという競技において、
1つのプレーが発生するにあたって、
以下の3つのステップを順に辿る必要があります。

①認知➙②判断➙③行動

特にこれら3つの中でも、
①認知はその基盤となるステップであり、

認知が正確でない場合、
判断と行動の質が高くても、
プレー全体の質が低下してしまいます。

チャンスの局面を正しく認知することの重要性

バスケットボールの試合中には
チャンスという局面が必ず現れます。

チャンスとは簡単に言えば、
得点につなげやすい局面のことです。

オフェンスは、
このチャンスをいかに察知するかが
重要になってきます。

チャンスを見逃すリスク

バスケットボールの試合において、
得点のチャンスは貴重です。

しかし、チャンスの局面を正しく認知できない場合、
選手は得点の機会を逃してしまう可能性があります。

相手チームの守備が崩れている状況や
フリーシュートのチャンスなど、

プレーにおいて重要な瞬間を逃すことは、
チームの結果にも影響を及ぼします。

チャンスを見逃す原因

このチャンスを見逃す原因こそが
認知エラーです。

コート上で起きている局面が、
自チームのチャンスであるにもかかわらず、
チャンスと認識できないということ。

これにより、得点の機会を逃し、
その後の試合展開に、
大きな影響を与えてしまいます。

ピンチの局面を正しく認知することの重要性

バスケットボールはチャンスもあれば、
ピンチも存在します。

あまり話題にはなりませんが、
ピンチを察知する能力は、
チームが勝つためには必要不可欠です。

ここからはピンチについて
考えていきます。

ピンチの見逃しは失点に直結する

バスケットボールは、チャンスだけでなく、
ピンチの局面も見逃さないことが重要です。

相手チームの攻撃が迫る状況や
ディフェンスが崩れている場面など、
ピンチを避けるための認知が必要です。

選手がピンチの局面を見逃した場合、
失点を許す可能性が高まります。

ピンチを見逃す原因も認知エラーにあり

ピンチの局面を見逃す原因も、
同じように認知エラーにあります。

いわゆる、
ピンチをピンチとして認識できない状態です。

初心者に多い典型的な例が、
速攻をかけられ、ディフェンスに戻る場面です。

ゴールに一番近いボールマンがフリーにもかかわらず
自分のマークマンを優先して付いてしまうことが
頻繁に起きます。

認知を鍛える練習の重要性

以上のことを踏まえると
じゃあ認知を鍛えればいいんでしょ?
となるのですが、、

カズ
カズ
実はそれがなかなか難しいんです。。

判断や行動の練習に比べて疎かにされがち

バスケットボール選手のスキルアップのためには、
判断や行動を鍛える練習が豊富に存在します。

しかし、認知を鍛える練習はその存在が薄く、
選手たちがその重要性に気づいていないことがあります。

仮に認知の重要性に気付いたとしても、
それを効率的に鍛える練習は存在しません。

これにより、
認知スキルの向上が
疎かにされることがあります。

カズ
カズ
認知が1番大切なのに、
それを鍛える練習がないんですよね。

認知を鍛えるアプローチ

認知を鍛えることは、
もう諦めるしかないのか?

いいえ、
そんなことはありません。

時間はかかりますが、
認知を鍛えていく方法があります。

認知を鍛えるためには、練習中に選手に対して、
今コート上では何が起きているか?
を定期的に問うことが重要です。

それは言い換えれば、
今の場面をどのような局面として認識していたか?
選手に言語化させるということです。

カズ
カズ
僕の経験上、セレクションが悪い選手は、
その問いにほとんど答えることができません。

セレクションの悪い選手は
コート上で起きていることを、
正しく認知できていないんですね(認知エラー)。

それゆえに見当違いな判断をしてしまい、
的外れなプレーを連発してしまう。

俗にいう
考えずにプレーしている状態
のことです。

実際は考えているかもしれませんが、
その考え全くの的外れなので、
外から見ると、考えていないように見えるわけです。

それだと、
あまりにも虚しいですよね、、

そのためコーチは、プレー中に起きている状況や
相手チームの動きを注意深く観察し、

選手たちに
正確な認知を行う習慣を身につけさせる
ことが必要です。

カズ
カズ
コーチ仕事の醍醐味ですね。

必要であれば練習を中断し、
選手に自身の認知プロセスを振り返らせます。

これにより選手の認知スキルが
向上していくわけです。

もし過去の試合の映像があれば、
その映像を選手とともに振り返ることも、
非常に有益です。

振り返る際には、技術的な側面だけでなく、
状況や相手チームの動きを
俯瞰的に分析してみましょう。

試合映像の振り返る際はどうしても
プレーを局所的に見がちです。

もちろんそれも大切ですが、
認知機能を養うには、
ゲーム全体の流れを考えることが重要です。

選手たちがプレーの文脈を理解し、
全体像を捉えることで、
正確な認知が可能となります。

このアプローチを通じて、
選手たちは単なる個別の技術にとどまらず、
プレー全体の統合的な理解を得ることができます。

共通認識の形成と質の高いプレー

さて認知について理解したところで、
最後に共通認識についてお話しします。

これは単なる認知とは異なり、
「認知・判断・行動」の全てに対する、
チーム内で共有される理解を指します。

カズ
カズ
「この場面ではこうしましょう」といった、
チーム内で統一された理論ですね。

チーム内での共通認識の重要性

成功するバスケットボールチームにおいては、
選手たちの間で共通の認識を持つことが不可欠です。

チャンスやピンチの局面を正しく認識して、
それに基づいた適切な判断と行動をとるためには、
選手たちが一体となってプレーを理解することが必要です。

共通の認識を形成することで、
チーム全体の連携や戦略が向上します。

カズ
カズ
認知は共有されていても、
そのあとの判断・行動の認識がズレたら
いいプレーは生まれません。

共通認識の形成を促進する方法

チーム内での共通認識を形成するためには、
練習や試合映像の分析を通じて、
選手たちが議論や共有を行うことが重要です。

選手たちがそれぞれの視点からプレーを分析し、
意見を交換することで、
プレーに対する理解が深まります。

さらに、選手たちが一致した認識を持つためには、
コミュニケーションを重視し、
情報共有を積極的に行うことが大切です。

カズ
カズ
普段の練習で議論が浅いチームは、
どうしても試合中に崩れやすいです。

共通認識がもたらす質の高いプレー

バスケットボールは
共通の認識が形成されることで、
質の高いプレーを生み出すことができます。

選手たちがチャンスやピンチの局面を正しく認識し、
それに基づいて一丸となって行動することで、
効果的なプレーが展開されます。

チーム内の共通認識が
選手たちは互いの動きを予測し、
的確な判断・行動につながるわけです。

その結果として
勝利に近づくチームが形成されます。

カズ
カズ
強いチームってよくハドルを組みますね。
あれも共通認識をとるためにやっています。

おわりに

バスケットは、
局面が忙しなく変化するスポーツです。

どんなにいい技術を持っていても、
その使いどころが悪ければ、
それは悪いプレーになります。

必要な時に、必要な場所で、必要な技術が使える
そんな選手・チームこそが
勝利を手にすることができます。

それには局面を把握するための
認知能力をチームで
時間をかけて鍛えていくことが大切です。

認知のあとの判断・行動おいても、
チーム内でコミュニケーションをとって
共通認識を高めていきましょう。

ABOUT ME
Coach KAZU
Coach KAZU
バスケの戦術を考える人
チームを強くするバスケ戦術を日々研究しています。中学・高校・社会人リーグでプレー。引退後にバスケコーチのライセンスを取得。現在は静岡で中高生を指導しています。SNS総フォロワー数3.6万人。戦術に関する本も執筆。
記事URLをコピーしました